法人税の別表の書き方ですが、今回は税金の納付状況の明細である別表五(二)を取り上げたいと思います。別表四や別表五(一)との連動や、仮払経理・未収経理を行った場合の処理についても解説いたします。
別表四と別表五の書き方【決算書との連動の視点から】
法人税の別表は数が非常に多く、慣れていない方にとってはどこに何を記入すればいいのかわからない場合があるかと思います。しかし、複雑な事業を行っていない限り記載項目は限られており、別表間の関係や決算書との連動を理解すれば作成することは可能です。 “別表四と別表五の書き方【決算書との連動の視点から】” の続きを読む
会社を解散した場合の留意事項【みなし事業年度に注意】
法人形態から個人事業形態に変更したいときや、商売を止めるため会社を閉鎖するときなどは、解散をして清算手続きを行う必要があります。その際に生じる税務上の留意点などについて解説いたします。
車の購入や買換え等に関する仕訳および税務処理
車を購入した際には様々な税金や手数料等が発生します。各項目の内容を確認し、用いる勘定科目、消費税判定などをそれぞれ行う必要があります。車を売却したときや廃棄したときの仕訳と税務上の留意点も含めてご紹介いたします。
自己株式を購入したときや売却したときは・・【みなし配当など】
組織再編、事業承継、株価対策など様々な用途で自己株式の取得等は行われますが、それにまつわるルールや会計処理及び税務上の取扱いはどのようになっているのか、確認していきたいと思います。
増資及び減資における会計・税務処理について【住民税均等割への影響を含む】
増資又は減資を行った場合は実務上留意すべき事項が多く存在します。会社法上のルールの確認から会計処理の他、税務上の取扱いまで事前に理解しておくことが望まれます。知らないうちに法人住民税の均等割が増加していることもあるのです。