個人事業主が法人成りを行う場合において、選択肢として株式会社の他に合同会社があります。設立コストや事業運営などの項目につき、株式会社と比較をしながらその特徴について解説をいたします。
建議書から読み解く税制の仕組み②【消費税・相続税編】
前回の記事に引き続き、日税連の建議書につきまして内容を見てまいります。公平かつ合理的な税制の確立と申告納税制度の維持・発展を求めており、現状の税制における問題点を指摘しております。今回は消費税と相続税を中心に解説いたします。
相続税がかかるかどうかの判定②【小規模宅地等の特例編】
相続財産価格が基礎控除額を超えている場合でも、宅地が相続財産のうちに占める割合が大きい場合は、小規模宅地等の特例を適用することにより相続税を無税あるいは大きく減らすことが可能です。但しこの特例の適用を受けるには申告が必須です。
認定医療法人制度と税金の取扱いについて
認定医療法人制度(持分なしから持分ありへの移行)は平成29年9月が期限でしたが、3年間延長されております。また役員数や医療計画の記載などの要件が緩和されており、以前に比べ使い勝手が良くなっております。今回は当該制度の内容及び税法上の取扱いについてご紹介いたします。
法人成り後における個人事業主の所得計算や届出について
個人事業主が法人成りをしますと、個人事業としての最終年度はそれまでとは異なる会計処理が必要となり、確定申告への影響が有ります。また、ケースによっては事業廃止に伴う税務署への届出など事務手続きが生じます。
租税条約の活用により税負担を軽減させる方法
非居住者や外国法人へ利子、配当、使用料その他一定の支払いをする場合には源泉徴収が必要となりますが、租税条約を活用することで軽減されるケースがあります。 “租税条約の活用により税負担を軽減させる方法” の続きを読む