令和7年3月期の賃上げ促進税制の解説①【大企業編】

令和7年3月期の大企業における賃上げ促進税制ですが、引き続き継続雇用者の給与支給額の増加割合により適用判定を行います。上乗せ要件につきましては、従来の教育訓練費の他に、子育て支援や女性活躍支援の取組が追加されております。

“令和7年3月期の賃上げ促進税制の解説①【大企業編】” の続きを読む

退職所得の計算方法【二箇所からの支給やiDeCoの老齢一時金など】

退職金を受け取った場合には、原則、退職金から退職所得控除額を除いた金額の2分の1相当額が退職所得として課税されます。但し、勤続年数が5年以下の場合や同年に2か所から受け取った場合などは計算方法が異なります。iDeCoの老齢一時金を受け取った場合も含めて解説いたします。

“退職所得の計算方法【二箇所からの支給やiDeCoの老齢一時金など】” の続きを読む

高額な資産を購入したときの消費税計算【金取引も3年縛りへ】

消費税の計算方法には、一般課税と簡易課税がありますが、一定の金額を超える特定の資産を購入した場合は、取得した課税期間の翌課税期間以後、免税事業者となることや、簡易課税による計算ができなくなるケースがあります。

“高額な資産を購入したときの消費税計算【金取引も3年縛りへ】” の続きを読む

養老保険と定期保険の仕訳処理など【資産計上に注意】

将来リスクに備えるための保障だけでなく、節税の目的にも利用される生命保険ですが、全額費用とはならず資産として計上しなければならない場合があります。養老保険と定期保険の仕訳処理等を中心にご紹介いたします。

“養老保険と定期保険の仕訳処理など【資産計上に注意】” の続きを読む